社長メッセージ
トマト工業の経営理念です。
この下に
従業員と会社の成長を通じて地域と社会に貢献する。
という行動理念があります。
話が抽象的になったのでよりイメージしやすいようにレンガ積みの話をしましょう。
ある旅人がレンガ積みの職人に質問をしました。
今何をしていますか?と。
1人目は言いました。
ご飯をたべるために、お金を稼ぐためにきまってるだろう。
今日も手と腰が痛くて痛くてたまらないよ。
2人目は言いました。
ここで大きな聖堂を作ってるんだよ。この仕事を任されてね。
この積み方って難しいが、うまくできるのは俺だけでね。
大変なんだ。
3人目は言いました。
ここでたくさんの人が祝福を受ける幸せな場所を作ってるんだ。
とても素晴らしい仕事だと思わないか?
全く同じ仕事をしているのに、3人共全く違う答えが帰ってきました。
1人目はお金のために働いています。
2人目は自分のキャリア、技術のために働いています。
3人目は社会的なおおきな意義のために働いています。
さて、どのフェーズの人がもっとも幸福度が高いでしょうか。
トマト工業では、【働く】とは【はたを楽にする。】ことと定義しています。
はたとは、まわりの人々を言います。
幸せになること。
そしてそれを人に伝えること。
成長を通じて社会貢献ができること。
我々は経営理念として【笑顔をつくる工場にしよう。】としています。
我々自身が幸せになりそしてお客様や、我々につながっているたくさんの人たちを幸せにする。
そんな工場にしたいと思っています。
沿革
年月 | 沿革 |
---|---|
1975年10月 | 合板紙貼りプレス工場として発足 |
1982年2月 | 各種貼り合せ開始 |
1982年4月 | 各種プライマー塗装開始 |
1990年1月 | 有限会社マブチ工業 設立 |
1995年1月 | FRP製品 組立加工開始 |
1998年3月 | 防水工事開始 |
2008年5月 | トマト工業株式会社 設立 |
2008年5月 | 経営革新計画承認 |
2013年2月 | 第二加工棟 設立 |
2015年6月 | 第三加工棟 設立 |
2016年8月 | 第四加工棟 設立 |
2017年12月 | 新事務所 設立 |
2018年10月 | 第五加工棟 設立 |
2019年11月 | 全国中小企業クラウド実践大賞にて奨励賞を受賞 |
2020年11月 | 経済産業省はばたく中小企業・小規模事業者300社に選定 |
2020年11月 | 全国中小企業クラウド実践大賞にて奨励賞を受賞 |
会社概要
社名 | トマト工業株式会社 |
---|---|
所在地 | 岐阜県関市富之保3861-1 |
TEL | 0575-49-3648 |
FAX | 0575-49-3718 |
代表者 | 代表取締役社長:馬渕敦史 |
設立年月 | 2008年5月 |
創業年月 | 1975年10月 |
従業員 | 16名(パート含む) |
資本金 | 10,000,000円 |
URL | https://tomatokogyo.com |
取引先銀行 | 商工中金 岐阜支店 岐阜信用金庫 東関支店 |
代表メールアドレス | mabo@tomatokogyo.com |
地図
社内教育体制
トマト工業ではあらゆる試作開発に対応するため社内教育体制を充実させています。
リーザップ
伴走型の読書支援、100冊の読書を完了させるまで、伴走者がつき実地指導をするプログラム。クラウド上で読書感想文を書き、みんなに行動変容宣言します。
インプットとアウトプットが一体化しており、読書において行動変容宣言までが一つのセットとなります。
定期的に、指定動画を見て感想を共有していきます。100冊を完了するまで1年かかりますが、プログラムを完了すると、認定証がもらえ、次から伴走者側になります。
書籍代全補助
書籍にかかる費用はすべて会社負担となります。読みたい本を購入し、読了後領収書を渡すのみです。
資格取得応援制度
資格取得にかかる費用は会社が負担します。
改善提案応援制度
改善提案に対し200円の補助が付きます。また大賞、奨励賞等の補助表彰が授与されます。
カツ丼・うな丼大賞
地元名産品の地域貢献と、補助を共有した制度、輝かしい実績を残すと地元でのカツ丼券が授与されます。
Eアシスト
2020年クラウド実践大賞奨励賞受賞、クラウドチャットツール、Eアシストを使用し、無駄な朝礼、会議を0にしています。
お客様のプロジェクトはタスクにて見える化し、全員が情報共有できる仕組みづくりをしています。
だれでもジブンキカク
自分で企画した商品を商品開発できる仕組み、40を超える社内企画品が誕生しています。自身が設計開発者だからこそ商品開発にかかる痛みをお客様と共有できるのです。
トマトショカン
トマト工業のカフェに併設された図書館、みんなが持ち寄ったビジネス書が蔵書されています。
読書感想文で感想とレビューを書いているので、みんながどんな思いでもちよったのかが見える化されております。